転職で不安を抱えてしまう理由は、実はたったの2つだった!
こんにちは!
キャリアアドバイザー 兼 広報担当のちむ子です!
「あなた何をやっている人なんです?」とよく聞かれるのですが、メイン担当はキャリアアドバイザー。人材業界経験 約10年、現職は4社目と、人材業界知識、転職経験は積み重ねております。
アラサーワーママ(息子一人)かつ、大黒柱という立場上、直近の転職ではそりゃぁもう『ど、どうしようかなぁぁぁ……!?』と珍しく不安を感じました。元々直感を信じるタイプで今までは、”やっちゃえ!”ってな感じで転職をしてきた私でも、Team Makeへ入社する際はそれなりにモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ。(エンドレス)頭の中に濃い霧がぶわっと立ち込めたものです。
これって当たり前じゃ……?
と思う方の方が多い気がします。ではなぜ不安を抱えやすいものなのでしょうか?逆を言えば、今の職場から心機一転、新しい職場へ転職することってワクワクハッピー!って気持ちになってもおかしくないですよね。
そこでこの記事では、不安の『理由』を明確にしながらその対処方法について解説したいと思います!
転職活動ってこんな気持ちになりませんか?
転職活動をいざ始めようと思っても、不安の方が先に立ってしまい、結局日々の業務に忙殺されて1ヵ月が終わってしまう……なんてこと、実は ”あるある” なのではないでしょうか。
なぜ転職は不安を抱えやすいのか?
不安の理由は意外と心の奥底にあり、漠然としていることが多いもの。だからこそ不安はモヤモヤと膨れ上がり、自分にとって何が一番の不安要素になっているのか分からなくなってしまうのです。
特に転職活動中、身近に相談できる同僚や先輩がいれば良いのですが、同じ職場の人に”辞めるかもしれない”なんて相談、しづらい環境もありますよね。振り返ると私の場合も、転職相談を同じ職場の人にはしませんでした。周りのモチベーションを下げてしまうのは申し訳ないですし、辞めると決まっていない職場でネガティブな話はしづらかったんですよね。
友人、家族への相談で解決すれば心も晴れますが、結局のところ、転職は一人で行うもの。転職活動は孤独になりやすいのです。
まとめると理由は2つ。
ここで私たちの出番(かもしれません!)
一人では不安を解消しづらいのであれば、キャリアアドバイザーへ相談するのも一つの手です。
通常はある程度、転職先の方向性を定めて、応募書類(履歴書・職務経歴書)を準備。自己PRの内容もざっくりまとめて、大手エージェントへ相談!といった具合に進むのが理想ではあるものの、当社でご相談に乗っている方々は下記のような段階で、お話させて頂くことが圧倒的に多いです。
あなたの中にどれが1つでも当てはまる気持ちがあるなら一人で抱えるより当社のキャリアアドバイザー(=ワタクシ ちむ子)へ相談してみませんか?
一旦、一人で考えてみたいという方は次の章へ!
不安はどうやって解消する?
せっかく新しい職場を選ぶ活動なのですから、できれば楽しく進めたい。けれど『いい職場を選べる?』『また失敗しない?』『今の職場に残った方がいい?』『そもそも何で転職したいんだっけ?』なんて感じで、頭の中がモヤモヤモヤモヤモヤモヤモヤ……。(エンドレス)
オススメの解消方法は自分の気持ちをとにかく書き出すこと。不安という”敵”と戦うためにはまず、敵の正体を見抜かなければ対処方法は見つかりません。まずは不安の要素をすべて出し切り、不安の大きさに順位をつけて大きなものから対処していきましょう。書き出す方法は下記の記事を参考にしてみてください!
転職活動は楽しく
「せっかくの転職活動、楽しんでやりませんか?」
と転職活動中の方へ伝えると『た、楽しく……?』とびっくりされる事が多いです。無理に楽しくしようと考える必要はないと思いますが、転職活動が辛くしんどいものになってしまうのはもったいない。こう私は思うのです。
”不安を薄めて、楽しいを増やす” こんな転職活動が理想的。分かりやすく気持ちの変化の例を伝えると……
『次の職場でも本当にやっていけるのかな?(モヤモヤ)』
↓ から
『次の職場ではどんな働き方ができるかな?(ワクワク)』
といったイメージ。明るい気持ちで転職活動をしてほしいな、とキャリアアドバイザーとしては思うのです。(お節介おばさんのようですみません……)
一人きりで考えるのはやっぱり不安、という方はぜひ当社へご相談くださいね。(詳細は下記をご確認ください!)